• 検索結果がありません。

共同研究と大学院教育 分子研リポート2007 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "共同研究と大学院教育 分子研リポート2007 | 分子科学研究所"

Copied!
47
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大学共同利用機関としての分子科学研究所は,所外の分子科学および関連分野の研究者との共同研究を積極的に推 進しており,全国の研究者からの共同研究の提案を運営会議で審議し,採択された共同研究に対しては旅費および研 究費の一部を支給している。また,海外の研究者との共同研究に対しては,研究者の派遣及び相手国研究者招聘のた めに国際共同研究事業を行っている。特に,東アジア地域での分子科学の急速な発展に対応して,日本学術振興会の 支援により分子科学研究所が中心となり,アジアでの分子科学の協力研究体制の拠点ネットワークを作る目的で日本, 韓国,中国,台湾の研究者が一堂に会するアジア研究教育拠点事業(A si an C O R E プログラム)を行い,新領域創出 による共同研究の萌芽を見いだす機会を設けている。

分子科学研究所は,また大学共同利用機関を基盤機関とする総合研究大学院大学・物理科学研究科に属し,構造分 子科学専攻と機能分子科学専攻の二つの大学院専攻を持ち,他の大学院では整備されていない各種の高度な大型の研 究施設・実験設備を活用して特色のある大学院教育を行っている。大学共同利用機関としての分子科学研究所の2専 攻では,分子科学における最先端の基礎研究を行うとともに,学生の研究課題に応じて,複数指導体制を採用し,研 究活動に密着した学生セミナー,国際シンポジウム,共同研究等を通して若手研究者育成のための大学院教育を行っ ている。さらに,他大学の大学院生や学部学生に対しても,それぞれ受託院生(特別共同利用研究員制度による), 体験入学者として受け入れ,先端的な研究施設を用いて積極的な教育研究活動を行っている。総合研究大学院大学へ の入学資格は,修士の学位をもつ方,大学を卒業して企業等で研究に従事し,修士の学位と同等と認められる方を対 象者とした博士後期課程に加えて,平成18年度より学部卒を対象とした5年一貫制博士課程を導入している。入学 試験は原則として毎年4月,10月の2回行っている。

3.共同研究と大学院教育

(2)

3-1 研究領域

理論・計算分子科学研究領域

研究目的 分子およびその集合体(気相,液相,固相),さらには生体分子やナノ物質など複雑系や複合系 に関する構造および機能を量子力学,統計力学,分子シミュレーションを中心とした理論・計 算分子科学の方法により解明する。

理論分子科学第一研究部門

研究目的 分子科学の基礎となる理論的方法の開発及び分子構造,電子状態,反応の理論的研究 研究課題 1,分子の設計と反応の理論と計算

2,ナノ構造物質における電子・核ダイナミクスの理論的・数値計算的研究 3,大規模量子化学計算

理論分子科学第二研究部門

研究目的 分子性液体・固体の構造,物性及び非平衡過程に関する理論的研究 研究課題 1,溶液中の平衡・非平衡過程に関する統計力学的研究

2,溶液内分子の電子状態と化学反応に関する理論的研究 3,生体高分子の溶液構造の安定性に関する統計力学的研究 4,界面における液体の統計力学的研究

5,分子性物質の電子物性における次元性と電子相関に関する理論的研究 6,光誘起非線型ダイナミクスと秩序形成過程に関する理論的研究

計算分子科学研究部門

研究目的 分子および分子集合体の構造,動力学,機能および物性に関する理論・計算科学的研究 研究課題 1,凝縮系のダイナミクスと多次元分光法の理論・計算科学的研究

2,凝集系における溶質,溶媒の量子動力学シミュレーション 3,複雑な古典凝集系の分子動力学シミュレーション

4,界面和周波発生分光の計算手法の開発

理論・計算分子科学研究部門(客員)

研究目的 1,凝縮系における化学反応ダイナミクスに関する理論的・計算科学的研究 2,凝縮系における光と分子の相互作用および分子間相互作用に関する理論的研究 研究課題 1,単一分子伝導理論

2,固体表面の液体構造と化学反応 3,和周波発生分光理論と分子系への応用

(3)

光分子科学研究領域

研究目的 物質に光を照射すると,様々な興味深い性質を現したり,化学反応をおこす。様々な分子物質 の構造や性質を光で調べること,反応や物性を光で制御すること,及びそれに必要となる高度 な光源開発を目的として研究を行う。

光分子科学第一研究部門

研究目的 主としてレーザー光源を用いた先端的分光法,顕微鏡法等を用いて,分子とその集合体の高精度・ 高精細な構造を明らかにすると同時に,新たな光機能の開拓や物質特性の光制御を目指した研 究を行う

研究課題 1,極めて高い空間分解能を持つ先端的分光法による,分子集団の励起ダイナミクス,微粒子系に おける励起状態と増強電場の研究

2,高強度かつ高コヒーレント光による分子運動の量子状態操作法の開拓,ならびに,分子構造や 反応ダイナミックス研究への適用

光分子科学第二研究部門

研究目的 物質の量子論的な性質を,デザインされた光電場で詳細に観察し制御するための新しい方法論 と,それを支える高度な光源の開発を目指した研究を行う

研究課題 1,高度にデザインされたレーザー場を用いて,原子・分子およびその集合体の量子ダイナミクス を精密に観測・制御するための研究

光分子科学第三研究部門

研究目的 真空紫外光や軟X線を用いた新奇な励起分子ダイナミクスの開拓と,それに関る動的プロセス の解明および制御を目指した研究を行う

研究課題 1,軟X線分光による分子及び分子集合体の光化学・光物性研究 2,レーザー光及び放射光を用いた光化学反応の研究

3,極短パルス光による超高速現象の追跡

4,気相分子の光励起と光イオン化のダイナミクス

光分子科学第四研究部門(客員)

研究目的 比較的簡単な分子から,固体表面に吸着した分子やナノ構造体,さらに生体内分子までを広く 対象とし,高度な時間分解・空間分解分光法,極端紫外光や特殊波長レーザー等を用いた光学 測定によりそれらの性質を明らかにする

研究課題 1,デコヒーレンスの激しい凝縮系におけるコヒーレント制御法の開発

2,高分解能レーザー分光法による分子構造の精密決定,ならびに,励起状態ダイナミックスおよ び分子間相互作用の詳細な探求

3,熱電素子や触媒機能をもつ遷移金属の化合物・合金・ナノ構造の電子構造・物性相関の研究 4,パーフルオロ化合物やフラーレンの多価イオン化と解離機構の研究

(4)

光源加速器開発研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的 シンクロトロン光源用電子加速器に関する開発研究を行う 研究課題 1,先進的な光源加速器の設計開発研究

2,相対論的電子ビームを用いた新しい光発生法に関する研究

電子ビーム制御研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的 シンクロトロン光源・自由電子レーザーなどの高性能化のための電子ビーム制御技術の開発研 究を行う

研究課題 1,電子ビーム計測・制御技術に関する開発研究 2,加速器におけるビーム物理学研究

3,自由電子レーザーにおけるビーム物理学研究

光物性測定器開発研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的 固体の新奇物性に関わる電子状態を,新規に開発した放射光赤外・テラヘルツ分光および高分 解能三次元角度分解光電子分光により明らかにする

研究課題 1,放射光を用いた固体分光用の観測システムの開発 2,固体物質の局在から遍歴に至る電子状態の分光研究

光化学測定器開発研究部門(極端紫外光研究施設)

研究目的 放射光軟X線を利用した新しい分光法の開発とそれを用いた内殻励起における多電子効果の解 明を目指した研究を行う

研究課題 1,放射光を用いた光化学実験用の観測システムの開発 2,原子分子における多電子過程の分光研究

先端レーザー開発研究部門(分子制御レーザー開発研究センター)

研究目的 分子科学研究のためのテラヘルツから軟X線にいたる先端光源の開発

研究課題 1,マイクロチップレーザー,セラミックレーザー,高機能非線形波長変換など,マイクロ固体フォ トニクスの研究

2,レーザーと加速器を組み合わせた新光源開発

超高速コヒーレント制御研究部門(分子制御レーザー開発研究センター) 研究目的 高出力超短パルスレーザーを用いた量子制御法の開発

研究課題 1,振幅と位相をデザインしたレーザー場による超精密コヒーレント制御法の開発

極限精密光計測研究部門(分子制御レーザー開発研究センター)

研究目的 高分解能分光法やナノ領域顕微分光法による分子とその集合体の精密構造研究法の開発 研究課題 1,高分解能分光法による分子の精密構造解析

2,ナノ領域顕微分光法による原子・分子集合体の微細光学解析

(5)

物質分子科学研究領域

研究目的 新 た な 現 象 や 有 用 な 機 能 の 発 見 を 目 指 し て, 新 規 分 子・ 物 質 の 開 発 や そ れ ら の 高 次 集 積 化 と, 電子・光物性,反応性,触媒能,エネルギー変換などの研究を行う

電子構造研究部門

研究目的 新規な構造を有する金属−炭素結合体の開発によるその特異な電子構造特性を生かした機能の 発現を実現する。また,磁気光学分光法による薄膜表面磁性の評価を行う。

研究課題 1,金属アセチリドの特性を生かした機能性新規ナノ構造体の開発

2,放射光やレーザーを用いた新規磁性薄膜の磁気特性評価,表面分子科学的磁化制御,ならびに 紫外磁気円二色性光電子顕微鏡の開発

電子物性研究部門

研究目的 分子性固体の化学と物理

研究課題 1,分子性導体の機能探査と電子構造の研究 2,導電性有機固体の電子物性の研究

分子機能研究部門

研究目的 1,生体分子および分子材料を対象とした固体高分解能 NMR 新規測定法の開発

2,高分子化学,超分子科学等の分子科学関連分野の諸問題を構造と機能という観点から研究 研究課題 1,脂質結合型水和生体分子を対象とした新規固体 NM R 測定法の開発と適用および分子材料の固体

高分解能 NMR による局所構造解析

2,多核金属集積体を用いたスピン空間の精密構築と新規π共役電子系の構築とその機能

物質分子科学研究部門(客員)

研究目的 物質分子科学の関連領域との交流を通して新しい先端的研究分野の開拓を目指す 研究課題 1,ナノバイオ分子科学の新展開

2,分子素子の基礎研究

3,興味ある物性を持つ新物質の開発

ナノ分子科学研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター)

研究目的 単一分子から少数分子系での物性化学の確立を目指す。また,物質変換・エネルギー変換の為 の新規なナノ構造体や分子系の創成と新しいナノ計測手法の開発を行う。

研究課題 1,単一分子で機能を持つ有機分子の設計・合成,およびその電気・光 物性の計測 2,有機トランジスタ用のn型半導体の開発及び有機太陽電池の材料開発

3,人工分子を用いた光合成型物質変換系の構築

4,非平面共役化合物「バッキーボウル」の新規合成法の開拓と金属ナノクラスター触媒の開発

(6)

ナノ計測研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター)

研究目的 光や電子線,X線等を用いた新しいナノ計測手法の開発とそれを用いたナノ分子科学の最先端 研究を展開する

研究課題 1,新しいイメージング計測手法の開発

2,ナノスケールの新しいイメージング手法を用いた新物質系の開拓やナノバイオ研究の新展開を 図る

ナノ構造研究部門(分子スケールナノサイエンスセンター)

研究目的 ナノ構造体の電子状態と物性との関連を明らかにして新物質系の開拓を目指すとともに,物質 変換の為の新規なナノ構造体/ナノ触媒を創成する

研究課題 1,ナノ構造物質における電子・核ダイナミクスの理論的・数値計算的研究

2,両親媒性高分子に錯体触媒,ナノ触媒,不斉触媒などを固定化し水中不均一系で機能する触媒 の開発

3,金属クラスターの精密合成と構造解析および金属クラスターの光学特性と触媒機能評価

先導分子科学研究部門(客員)(分子スケールナノサイエンスセンター)

研究目的 タンパク質,複合糖質をはじめとする生体高分子の作動機構を原子分解能で解明する

研究課題 1,超高磁場 NM R 法の生体高分子高次構造解析への応用,複合糖質およびタンパク質の精密立体構 造解析

生命・錯体分子科学研究領域

研究目的 生物が示す多彩な生体機能の発現が,どのような機構で行われているか分子レベルで解明する ための研究を行う。中心金属と配位子の組み合わせで金属錯体が発現する多種多彩な機能を生 かしてエネルギー・環境問題軽減のための高効率エネルギー変換,水中での有機化合物の分子 変換,無機小分子の活性化を行う。

生体分子機能研究部門

研究目的 アミノ酸配列から蛋白質の立体構造が形成される過程(フォールディング)の分子機構を含めて, 生物が示す多彩な機能の発現を種々の研究手法を駆使することで,その詳細な分子機構を明ら かにするとともに,金属酵素がもつ特色のある反応場を,活性中心モデル錯体から解明し,既 知の金属酵素の機能改質や人工酵素,機能性触媒などの新規物質の開発を進める

研究課題 1,新規な機能を有する金属タンパク質の構造機能相関解明 2,In vitro の蛋白質フォールディングの熱力学と速度論

3,蛋白質の細胞内フォールディングを介助する分子シャペロンの作用機構 4,金属酵素による酸素分子活性化機構

5,窒素循環サイクルに関わる金属酵素の分子機構

(7)

生体分子情報研究部門

研究目的 神経細胞ネットワーク機能解析素子開発,細胞内プローブ分子開発,細胞膜表面反応解析など の研究をとおして,生体内での情報機能分子の構造と機能を調べる

研究課題 1,神経細胞ネットワーク機能解析素子開発

2,人工細胞膜の構造と物性および関連病原体分子の構造と機能 3,細胞内情報システムプローブ分子開発

錯体触媒研究部門

研究目的 分子間の共同作用的相互作用に立脚した化学反応の駆動,化学反応システムの構築 研究課題 1,水中での疎水的相互作用による有機分子変換触媒システム構築

2,分子集合挙動に基づく超分子触媒,高次構造触媒の設計と創製

錯体物性研究部門

研究目的 金属錯体を反応場とした化学エネルギーと電気エネルギーの相互変換と小分子の新しい反応性 の開拓

研究課題 1,電子欠損型ヒドリド錯体の合成研究 2,配位子設計に基づく金属錯体の反応制御 3,金属錯体による小分子の活性化

4,二酸化炭素の6電子還元反応 5,メタノールの6電子酸化反応

生命・錯体分子科学研究部門(客員)

研究目的 生物無機化学的な観点から生体系での酸素酸化によるエネルギー代謝機構の解明 研究課題 1,金属−酸素錯体の反応性の解明

2,酸素添加と酸素呼吸の酵素モデルの合成

(8)

3-2 研究施設

極端紫外光研究施設

目 的 全国共同利用施設として U V S O R - I I 光源加速器(電子蓄積リング)からのシンクロトロン光を 国内の大学等の研究者に安定に供給して極端紫外光物性・光化学の共同利用研究を支援すると ともに,極端紫外光源の高輝度化,加速器を利用した新しい光源に関する研究や新たな放射光 分子科学の開拓的研究を国内外の研究者と共同して推進する。

分子スケールナノサイエンスセンター

目 的 分子スケールナノサイエンスセンターは,原子・分子サイズでの物質の構造および形状の解明 と制御,さらに新しい機能を備えたナノレベルでの新分子系「分子素子」の開発とその電子物 性の解明を行うとともに,このような研究を進展させる新しい方法論の開発を行うセンターで ある。現在は,平成19年度から始まった文部科学省ナノテクノロジー・ネットワークプロジェ クトを通して,世界最高性能の 920M H z 核磁気共鳴装置,300k V透過分析電子顕微鏡,高性能 走査電子顕微鏡,集束イオンビーム加工装置などのセンター所有の共通機器に加え,センター 専任併任教員所有の最先端機器を,民間を含めた全国共同利用に供している。

分子制御レーザー開発研究センター

目 的 本センターは,光分子科学研究領域との連携のもとに,分子科学の新分野を切り拓くための装置, 方法論の開発研究を行なう施設である。新たに開発される装置や方法論は,所内外の分子科学 者との先端的な共同研究のリソースとして提供される。主な開発研究分野としては,①テラヘ ルツから軟X線にいたる先端光源の開発;②高出力超短パルスレーザーを用いた量子制御法の 開発;③高分解能光イメージングとナノ領域顕微分光法の開発などが挙げられる。また,本セ ンターは理化学研究所との連携融合事業であるエクストリームフォトニクスの中核センターと しての役割を果たしている。

機器センター

目 的 機器センターは物質開発を行う上で基盤設備となる汎用物性測定機器と汎用分析機器それに液 体ヘリウム液化機を管理し,研究所内外の共同利用に資するために設立された。共同利用とし ては協力研究を通して利用する形態と施設利用の二種類がある。また,平成19年度より発足し た化学系研究設備有効活用ネットワークの実務を担当している。

装置開発室

目 的 多様化する材料の精密加工技術および微細工具を用いたマイクロ加工技術の高度化,ならびに 高密度集積回路の設計・製作・評価技術を確立し,所内研究あるいは共同利用研究の技術支援 を行う。また,迅速な研究成果が求められる研究者からの要求に応じて装置の設計・製作を行う。

(9)

計算科学研究センター(岡崎共通研究施設)

目 的 全国共同利用施設として,超高速分子シミュレータならびに高性能分子シミュレータを国内の 大学,研究機関の研究者に提供し,大学の研究室のクラスタ等では不可能な大規模計算に基づ いた計算分子科学の共同利用研究を支援するとともに,計算分子科学に必要なライブラリの開 発,整備を進め,また,グリッド技術による分子科学VO形成など新しいシステム運用技術の開 発を行う。一方で,「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」や「巨大計算手法の開発と分子・ 物質計算科学中核拠点形成」等のプロジェクト研究に対し,研究の場を提供する。

岡崎統合バイオサイエンスセンター(岡崎共通研究施設)

目 的 岡崎統合バイオサイエンスセンターは,分子科学,基礎生物学,生理科学などの学際領域にま たがる諸問題に対し,総合的な観点と方法論を適用,駆使するとともに,生命現象の基本に関 する諸問題を分子レベルから,細胞,組織,個体レベルまで統合的に捉えた独創的研究により, 新しいバイオサイエンスを切り開くことを目的としている。

(10)

3-3 共同利用研究

3-3-1 共同利用研究の概要

大学共同利用機関の重要な機能として,所外の分子科学及び関連分野の研究者との共同利用研究を積極的に推進し ている。そのために共同利用研究者宿泊施設を用意し,運営会議で採択されたテーマには,旅費及び研究費の一部を 支給する。次の5つのカテゴリーに分類して実施している。(公募は前期・後期(年2回),関係機関に送付)。 (1) 課題研究:数名の研究者により特定の課題について行う研究で3年間にまたがることも可能。

(2) 協力研究:所内の教授又は准教授と協力して行う研究。(原則として1対1による)。

(平成11年度後期より UV S OR 協力研究は,協力研究に一本化された)

(3) 研 究 会:分子科学の研究に関連した特定の課題について,所内外の研究者によって企画される研究討論集会。 (4) UV S OR 施設利用:原則として共同利用の観測システムを使用する研究。

(5) 施設利用:研究施設に設置された機器の個別的利用。

3-3-2 2007 年度の実施状況

(1) 課題研究

課 題 名 提案代表者

パルスおよび高周波ESRを用いたスピン科学研究の新しい展開 生体分子情報システムの研究方法論の構築

城西大学理学部 分子科学研究所

加 藤  立 久 宇 理 須 恒 雄 (2) 協力研究

課 題 名(前期) 代 表 者

高周期 14 族元素を骨格に有する特異な芳香族系の構築とその電子状態及び 物性の解明

開口フラーレン(穴あきフラーレン)への小分子封入・排出に関する理論 的研究

E B 法により作製された金属ナノ構造におけるプラズモンの空間特性 貴金属ナノ配列構造における局在プラズモン励起の空間構造と増強ラマン 散乱

ポリジアセチレン L B 膜の色相転移に関する顕微分光学的研究

シゾフィラン鎖によって組織された微粒子及びナノチューブの近接場測定 溶媒和 F e イオンの赤外光解離分光

水素結合ネットワーク中における多重プロトン/水素原子リレーに関する 研究

パラジウム錯体の電子スペクトルの剪断応力効果 環拡張ポルフィリン金属錯体の磁気特性の解明

電界による有機分子薄膜へのキャリア注入と電子状態変化 軟X線による無機透明物質のアブレーション

カーボンナノチューブシート上の細胞培養

シナプス機能センシングのためのマイクロ流体能動素子の研究 計算機実験による液体の相分離ダイナミクス

胆汁酸ミセルの MD シミュレーション

量子光学的手法を用いた量子情報処理のための光源開発に関する研究 常温接合を用いた半導体擬似位相整合波長変換素子の開発

マイクロチップ Nd:Y A G レーザーを用いた小型 is-T PG 光源の開発 高共役π分子修飾電極の作成と評価

ナノシステムに利用する金属ナノ粒子の単分散化とその質量測定 UV S OR -F E Lを用いたアミノ酸の合成および不斉分解

レーザーバンチスライスによるコヒーレント放射光発生の基礎研究 テラヘルツコヒーレント放射光の光伝導アンテナを用いた時間領域分光

埼玉大学大学院理工学研究科 名古屋大学大学院環境学研究科 北海道大学電子科学研究所

物質・材料研究機構ナノ計測センター 埼玉大学大学院理工学研究科

九州大学大学院工学研究院 九州大学大学院理学研究院 九州大学大学院理学研究院 室蘭工業大学工学部 京都大学大学院理学研究科

東京大学大学院新領域創成科学研究科 筑波大学大学院数理物質科学研究科 横浜国立大学大学院工学研究院 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 東北大学大学院理学研究科

大分大学教育福祉科学部 東京大学大学院工学系研究科 中央大学理工学部

(独)理化学研究所

愛媛大学総合科学研究支援センター 東京大学大学院理学系研究科 横浜国立大学大学院工学研究院 名古屋大学大学院工学研究科 大阪大学大学院基礎工学研究科

斎 藤  雅 一 岩 松  将 一 三 澤  弘 明 北 島  正 弘 坂 本   章 新 海  征 治 関 谷   博 迫 田  憲 治 城 谷  一 民 田 中  泰 央 川 合  真 紀 牧 村  哲 也 荻 野  俊 郎 内 海  裕 一 福 村  裕 史 中 島  俊 男 古 澤   明 庄 司  一 郎 林  伸 一 郎 宇 野  英 満 米 澤   徹 小 林  憲 正 高 嶋  圭 史 芦 田  昌 明

(11)

表面改質処理したリチウム電池用正極活物質粒子の深さ方向分析 ピーナッツ型ナノカーボンの in situ 高分解能光電子分光研究 超高磁場固体 NMR を用いた新規ラセン高分子の動的構造解析 920MHz 超高磁場 NMR 装置を用いたタンパク質・複合糖質の構造解析 刺激応答性ブロックポリマーを用いた金ナノ微粒子の作製と触媒活性 白金 (II) 錯体を用いるプロトンと共役した電子移動反応

ガスソース法により生成したカーボンナノチューブの構造評価 ナノ粒子のパルスレーザー励起による局所的反応場の化学

(ET)2MM’(SCN)4 [M = K, Rb, Cs, NH4 M’ = Hg, Zn] の遠赤外及び近赤外分光 測定

屈曲型ドナーを用いた磁性伝導体の微小結晶構造解析と磁気的物性解明 強レーザー場中イオン化における分子配向および分子回転の効果 分子およびクラスターの内殻光電離ダイナミクスの研究

フラーレン薄膜及び金属内包フラーレンの磁気物性評価に関する研究 量子スピン系の強磁場極低温磁化測定

薬剤分子と生体膜の相互作用に関する分子動力学シミュレーションによる 研究

フラーレンの振動子強度測定と総和則による検証 ランダム媒質中のガラス転移

パーフルオロシクロブタンの多可イオン化と解離 蛋白質の構造安定性とフォールディング

有機/金属ハイブリッドポリマーにおける電子状態解析

(独)産業技術総合研究所 東京工業大学原子炉工学研究所 北海道大学大学院工学研究科 名古屋市立大学大学院薬学研究科 大阪大学大学院理学研究科 福島大学共生システム理工学類 名城大学理工学部

東京大学大学院総合文化研究科 東京工芸大学工学部

大阪府立大学大学院理学系研究科

(独)日本原子力研究開発機構量子ビーム 応用研究部門

高エネルギー加速器研究機構物質構造化 学研究所

東北大学多元物質科学研究所

神戸大学自然科学系先端融合研究環分子 フォトサイエンス研究センター 姫路獨協大学薬学部

法政大学文学部 高知工科大学総合研究所 広島大学大学院理学研究科 九州工業大学情報工学部

(独)物質・材料研究機構ナノ有機センター

小 林  弘 典 尾 上   順 平 沖  敏 文 山 口  芳 樹 青 島  貞 人 大 山   大 丸 山  隆 浩 真 船  文 隆 比 江 島 俊 浩 藤 原  秀 紀 板 倉  隆 二 柳 下   明 秋 山  公 男 太 田   仁 吉 井  範 行 中 島  弘 一 宮 崎  州 正 田 林  清 彦 入 佐  正 幸 池 田  太 一

課 題 名(後期) 代 表 者

積分方程式理論を用いた有機溶媒−水混合溶液の相分離に関する研究 薬剤分子と生体膜の相互作用に関する分子動力学シミュレーションによる 研究

E B 法により作成された金属ナノ構造におけるプラズモンの空間特性 ポリジアセチレン L B 膜の色相転移に関する顕微分光学的研究 強レーザー場中イオン化における分子配向および分子回転の効果 分子およびクラスターの内殻光電離ダイナミクスの研究 電界による有機分子薄膜へのキャリア注入と電子状態変化 レーザー場における分子・電子散乱過程

フラーレンの振動子強度測定と総和則による検証 高次フラーレンの光イオン化機構と光解離動力学 遷移金属イオンの電子構造がその溶媒和構造に及ぼす影響 ラマン分光法による溶液中のクラスターに関する研究 有機/金属ハイブリッドポリマーにおける電子状態解析 相転移を示す分子性導体の分光学的研究

光学スペクトルによる縮合多環芳香族炭化水素 T B P の構造に関する研究 環拡張ポルフィリン金属錯体の磁気特性の解明

屈曲型ドナーを用いた磁性伝導体の微小結晶構造解析と磁気的物性解明 量子スピン系の強磁場極低温磁化測定

軟X線による無機透明材料のアブレーション

カーボンナノチューブ表面へのタンパク固定に関する研究 神経毒性Ab重合体の解析とその中和分子スクリーニング系の開発 神経細胞機能センサー高機能化のための3次元マイクロ流路構成法の検討 神経細胞機能センサー高機能化のための S i 集積回路構成法の検討 マイクロチップ Nd:Y A G レーザーを用いた小型 is-T PG 光源の開発 擬似位相整合素子による中赤外超短パルスの発生の最適化

量子光学的手法を用いた量子情報処理のための光源開発に関する研究 常温接合を用いた半導体擬似位相整合波長変換素子の開発

熊本電波工業高等専門学校 姫路獨協大学薬学部 北海道大学電子科学研究所 埼玉大学大学院理工学研究科

(独)日本原子力研究開発機構量子ビーム 応用研究部門

高エネルギー加速器研究機構物質構造科 学研究所

東京大学大学院新領域創成科学研究科 電気通信大学量子・物質工学科 法政大学文学部

岡山大学大学院自然科学研究科 九州大学大学院理学研究院 福岡教育大学教育学部

(独)物質・材料研究機構ナノ有機センター 京都大学低温物質科学研究センター 山口東京理科大学基礎工学部 京都大学大学院理学研究科 大阪府立大学大学院理学系研究科 神戸大学自然科学系先端融合研究環分子 フォトサイエンス研究センター 筑波大学大学院数理物質科学研究科 横浜国立大学大学院工学研究院 国立長寿医療センター研究所 兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 中部大学工学部

(独)理化学研究所中央研究所 東京大学生産技術研究所 東京大学大学院工学系研究科 中央大学理工学部

松 上   優 吉 井  範 行 三 澤  弘 明 坂 本   章 板 倉  隆 二 柳 下   明 川 合  真 紀 森 下   享 中 島  弘 一 久 保 園 芳 博 大 橋  和 彦 小 杉 健 太 郎 池 田  太 一 中 野  義 明 井 口   眞 田 中  泰 央 藤 原  秀 紀 太 田   仁 牧 村  哲 也 荻 野  俊 郎 松 原  悦 郎 内 海  裕 一 石 井   清 林  伸 一 郎 志 村   努 古 澤   明 庄 司  一 郎

(12)

レーザーバンチスライスによるコヒーレント放射光発生の基礎研究 テラヘルツコヒーレント放射光の光伝導アンテナを用いた時間領域分光 3 原子分子の二価イオン状態における分子変形の解明

ピーナッツ型ナノカーボンの in situ 高分解能光電子分光研究 テラヘルツ領域における S m2Mo2O4の電子状態の研究

スピンクロスオーバー錯体を含有した高分子ミクロスフェアの合成と双安 定性挙動

ナノ粒子のパルスレーザー励起による局所的反応場の化学 キラル化合物認識高分子材料合成に用いる高効率金属触媒の探索 配位カルボニル基の反応性に及ぼす隣接基効果

facial 型配位子を有する aminyl radical 錯体の酸化反応性の評価 モリブデン−スルフィド錯体における Mo–S 結合の特性解明 UV S OR -F E Lを用いたアミノ酸の合成および不斉分解 DMTTF-QBrxCl4–xの多周波・パルス E S R

ガスソース法により生成したカーボンナノチューブの構造評価 過冷却液体の動的不均一性に由来する種々の輸送異常の研究 胆汁酸ミセルの MD シミュレーション

ヘム依存性制御蛋白質の構造・機能解析 ヘム分解酵素(HO)の構造・機能解析

球状蛋白質のフォールディング機構についての研究 窒化マンガンナノドット周期配列の磁性

脂質二重膜表面の曲率とホスホリパーゼC-d1 PHドメインの立体構造変化 の固体 NMR 分光法による解析

名古屋大学大学院工学研究科 大阪大学大学院基礎工学研究科 新潟大学教育研究院自然科学系 東京工業大学原子炉工学研究所 神戸大学大学院理学研究科 滋賀県立大学工学部

東京大学大学院総合文化研究科 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 福島大学共生システム理工学類 東京理科大学理学部

大阪市立大学大学院理学研究科 横浜国立大学大学院工学研究院 東京大学大学院工学系研究科 名城大学理工学部

東京大学生産技術研究所 大分大学教育福祉科学部 北海道大学大学院理学研究院 東北大学多元物質科学研究所 名古屋大学大学院理学研究科 東京大学物性研究所

兵庫県立大学大学院生命理学研究科

高 嶋  圭 史 芦 田  昌 明 副 島  浩 一 尾 上   順 難 波  孝 夫 鈴 木  厚 志 真 船  文 隆 前 山  勝 也 大 山   大 宮 里  裕 二 杉 本  秀 樹 小 林  憲 正 岩 瀬  文 達 丸 山  隆 浩 古 川   亮 中 島  俊 男 石 森 浩 一 郎 齋 藤  正 男 槇   亙 介 小 森  文 夫 辻    暁

(3) 研究会

① 放射光と表面電子顕微鏡—電顕ナノ材料科学の新しい進展—   2007 年 9 月 10 日(月)〜 11 日(火) 岡崎コンファレンスセンター

9 月 10 日(月)

13:00 開会 横山利彦 13:10- 岡本裕巳、井村考平

「近接場光学イメージング:貴金属微粒子系における局在光電場とプラズモン」 14:00- L aszlo T oth、大門 寛、松田博之、松井文彦

「回転楕円メッシュを用いたエネルギーフィルター付き簡易型 PE E M の開発」

14:20- 新美大伸、嘉藤誠、川崎貴博、宮本剛志、中村元弘、和田敬広、鈴木秀士 , 田旺帝、工藤政都、河原直樹、堂井真、塚 本勝美、朝倉清高

「実験室系 E X PE E M による表面化学マッピング」 14:40- 雨宮健太、佐古恵理香、宮脇淳、阿部仁、酒巻真粧子

「三次元顕微 X A F S 法を用いた薄膜磁性の解析法の開発」 15:10- 京谷 隆

「磁性金属を内包したカーボンナノ試験管」 16:00- 小嗣真人、郭方准、谷口雅樹、石松直樹、圓山裕

「ML D -PE E M を用いた鉄隕石の磁区構造観察」

16:20- 鈴木 雅彦、橋本 道廣、上田 将人、安江 常夫、越川 孝範、E rnst B auer

「スピン偏極 L E E M(S PL E E M)による磁性薄膜の成長過程の観察」 16:40- ポスターセッション

18:00- 懇親会

9 月 11 日(火) 9:00- 圦本尚義

「同位体顕微鏡による太陽系起源論の新展開」 9:50- 池本夕佳、森脇太郎

「S Pring-8 B L 43IR の赤外顕微分光」

10:10- 山本 勇 、松浦 伸志 、三賀森 雅和 、山本 亮太 、山田 剛司 、上野 信雄 、宗像 利明

「レーザー光電子顕微鏡による鉛フタロシアニン薄膜成長と電子状態」 10:40- 京谷 隆

「エネルギー分析型 L E E M による銀表面の電子分光イメージング」 11:00- 藤川安仁、櫻井利夫、J . B . Hannon、R . M. T romp

「ML D -PE E M を用いた鉄隕石の磁区構造観察」

(13)

11:20- 永松 伸一、解良 聡、奥平 幸司、藤川 高志、上野信雄

「角度分解光電子分光法の理論研究と有機薄膜系への応用」 13:00- 恩田 健

「サブ 10 フェムト秒2光子光電子分光とその顕微分光への応用」

13:50- 福本恵紀、松下智裕、大沢仁志、中村哲也、室隆桂之、木下豊彦、新井邦明

「フェムト秒レーザーを用いた時間分解 X MC D -PE E M(S Pring-8/B L 25S U)」 14:10- 安江常夫、中口明彦、橋本道廣、A .L ocatelli、T . O. Mentes、E . B auer、越川孝範

「L E E M/PE E M における離散的クーロン効果」

14:30- 小谷佳範 , 谷内敏之 , 長田実 , 佐々木高義 , 秋永広幸 , 小嗣真人 , 郭方准 , 渡辺義夫 , 久保田正人 , 小野寛太

「S PE L E E M による遷移金属酸化物ナノシートの観察」 14:50- 中川剛志、横山利彦、渡邊一也、松本吉泰

「レーザー誘起磁気円二色性による光電子顕微鏡の研究」 15:10- 尾嶋正治

「東大放射光アウトステーション計画と3D ナノ E S C Aプロジェクト」 15:30- 柿崎明人

「S Pring-8 による東大ビームライン計画におけるスペクトロスコピイ研究計画」 15:50- 閉会 朝倉清高

10 日 16:40 ポスターセッション

P1 NiO(100) 表面における反強磁性磁区構造の加熱効果の観察

新井邦明、福本恵紀、奥田太一、郭方准、脇田高徳、松下智裕、室隆桂之、中村哲也、蔵 圭司、前田勇樹、孫海林、宮 田洋明、為則雄祐、大浦正樹、竹内智之、小林啓介、柿崎明人、木下豊彦

P2 E X PE E M を利用したデバイス評価装置開発の試み

内藤俊雄 , 朝倉清高 , 新美大伸、田澤豊彦、嘉藤誠、武藤正雄 , 上田映介、菅育正 , 小高仁重 , 田谷嘉浩、菅原智明、下 野功、高橋志郎、高橋幸悦

P3 放射光 X PE E M による In/S i(111) 上の A g の成長過程観察

上田将人、橋本道廣、郭方准、鈴木雅彦、松岡由明、木下豊彦、小林啓介、辛埴、大浦正 樹、竹内智之、安江常夫、越 川孝範

P4 In/S i(111) 上の S b の成長過程の動的観察

橋本道廣、郭方准、鈴木雅彦、上田将人、松岡由明、木下豊彦、小林啓、辛埴、大浦正樹 、竹内智之、斎藤祐児、松下 智裕、安江常夫、越川孝範

P5 X A NA M

鈴木秀士、朝倉清高 P6 NI2P 触媒の PE E M 観察

宮本剛士、新美大伸、鈴木秀士、朝倉清高

P7 生体内必須微量元素(セレン,亜鉛)の分布と状態分析 宇尾基弘、亘理文夫、朝倉清高

P8 細線上に成長した垂直型カーボンナノファイバーの観察

大南祐介、Quoc Ngo、A lan M. C assell、J un L i、朝倉清高、C ary Y . Y ang P9 磁性金属を内包したカーボンナノ試験管

京谷 隆

P10 回転楕円メッシュを用いたエネルギーフィルター付き簡易型 PE E M の開発 L aszlo T oth、大門 寛、松田博之、松井文彦

P11 レーザー誘起磁気円二色性による光電子顕微鏡の研究 中川剛志、横山利彦、渡邊一也、松本吉泰

② 生細胞の分子科学

2007 年 5 月 22 日(火)〜 23 日(水) 岡崎コンファレンスセンター

5 月 22 日(火)

9:30 ~ 開会の挨拶 セッション1

9:40 ~ 9:50 浜口宏夫(東大院理) イントロダクトリー・トーク 9:50 ~ 10:20 加納英明(東大院理)

生細胞の非線形ラマン分光イメージング 10:20 ~ 10:50 藤井正明(東工大資源研)

2波長ピコ秒赤外超解像顕微鏡の開発と細胞への応用 11:10 ~ 11:40 小倉尚志(兵庫県立大院生命理)

ミトコンドリアにおける酸素活性化反応の追跡 11:40 ~ 12:10 神取秀樹(名工大院工)

ロドブシンの赤外分光法:より生理的な測定を目指して

(14)

12:10 ~ 12:40 宇理須恒雄(分子研)

神経変性疾患の分子機構解明と単一神経細胞機能解析技術開発

セッション2

14:00 ~ 14:10 松永是(東京農工大院) イントロダクトリー・トーク 14:10 ~ 14:40 田中剛(東京農工大院)

生物ナノ磁石の生成機構解析とその応用 14:40 ~ 15:10 中村史(産総研)

A F M で動作するナノスケールの針を用いた単一細胞操作と力学解析 15:10 ~ 15:40 春山哲也(九州工大院生命)

多様なアプローチによる細胞バイオセンシング系の構築

セッション3

16:00 ~ 16:30 植田充美(京大院農) イントロダクトリー・トーク 16:30 ~ 17:00 福崎英一郎(阪大院工)

メタボロミクスの基礎技術開発と応用 17:00 ~ 17:30 梶山慎一郎(阪大院工)

レーザーを用いた細胞操作と分析 17:30 ~ 18:00 田丸浩(三重大院生物資源)

ゼブラフィッシュにおける生体内分子イメージング 19: 00 ~ 懇親会

5 月 23 日(水) セッション4

9:20 ~ 9:30 太田信廣 (北大電子研) イントロダクトリー・トーク 9:30 ~ 10:00 中林孝和(北大電子研)

蛍光寿命イメージングと用いた細胞内の環境変化の In V ivo 計測 10:00 ~ 10:30 金城政孝(北大電子研)

蛍光相関分光法を利用した In V ivo 分子間相互作用解析 10:30 ~ 11:00 小澤岳昌 ( 分子研 )

生体分子を可視化する蛍光・発光プローブの現状と課題 11:20 ~ 11:50 新留康郎(九大院工)

光吸収・散乱プローブとしての金ナノロッド 11:50 ~ 12:20 増原 宏(阪大院工、濱野生命科学研究財団)

単一生細胞の分光イメージングとフェムト秒非線形プロセシング 12:20 ~ 12:50 三室 守(京大院地球環境学堂)

単細胞シアノバクテリアを用いた光合成系の解析と生物学的「摂動」による情報の高品位化

③ 若手分子化学研究者のための物理化学研究会 2007 年 6 月 23 日(土) 分子科学研究所 研究棟201号室

13:30 〜 13:35 開会の辞 菱川 明栄(分子科学研究所) 13:35 〜 14:15 講演 応用生物物理化学

秋山 良(九州大学)

14:15 〜 14:55 講演 衝突反応過程に波束法を使えるようになるための基礎 島倉 紀之(新潟大学)

14:55 〜 15:35 講演 分子結晶の励起状態ダイナミクス 朝日 剛(大阪大学)

15:50 〜 16:30 講演 分子クラスター:過去・現在・未来 藤井 朱鳥(東北大学)

16:30 〜 17:10 講演 多電子励起分子の物理と化学 河内 宜之(東京工業大学)

(講演 30 分、討論 10 分)

(15)

④ 分子情報通信(Molecular C ommunication)のサイエンス基盤

2007 年 9 月 28 日(金)〜 29 日(土) 岡崎コンファレンスセンター中会議室

9 月 28 日(金)

13:00-13:10 開会挨拶(分子科学研究所 宇理須恒雄) 座長 檜山 聡

13:10-13:35 内海裕一(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所) 放射光を用いたバイオマイクロデバイスの作成 13:35-14:00 服部 渉(NE C ナノエレクトロニクス研究所)

タンパク質分子を検出するマイクロ流体チップ 14:00-14:25 栗田弘史(豊橋技術科学大学)

1 分子 D NA操作技術を用いた D NA−タンパク質間相互作用の解析

座長 住友弘二

14:40-15:05 大岩和弘(情報通信研究機構未来 IC T研究センター)

タンパク質モータを用いたナノメートル・マイクロメートルサイズの情報通信 15:05-15:30 檜山 聡(NT Tドコモ総合研究所)

モータータンパク質と D NAを利用した分子伝送システム 15:30-15:55 宇理須恒雄(分子科学研究所)

イオンチャンネルバイオセンサーの開発

座長 大岩和弘

16:10-16:35 秋谷昌宏(武蔵工業大学生体医工学科) L B 膜を用いた味覚センサの開発 16:35-17:00 平田孝道(武蔵工業大学生体医工学科)

カーボンナノチューブを用いたバイオナノセンサの開発 17:00-17:25 奥村幸司((株)アイシンコスモス研究所)

バイオアッセイを用いた微量物質検出装置の開発

座長 吉川研一

17:35-18:15 吉村由美子(名古屋大学環境医科学研究所) 大脳皮質局所神経回路のシナプス伝達様式 18:15-20:30 懇親会

9 月 29 日(土) 座長 菊池純一

9:00- 9:25 吉川研一(京都大学大学院理学研究科)

D NA :塩基配列は長期記憶、それでは短期記憶の機能はどこに? 9:25- 9:50 湊元幹太(三重大学大学院工学研究科)

人工細胞モデル構築へ向けて:膜蛋白質システムをどう組み込むか 9:50-10:15 野村 M. 慎一郎(東京医科歯科大学生体材料工学研究所)

人工細胞的手法による膜タンパク質機能化リポソームの調製と評価

座長 内海裕一

10:30-10:55 住友弘二(NT T物性科学基礎研究所)

細胞間情報伝達機構の解明とデバイス応用への取り組み 10:55-11:20 木賀大介(東京工業大学大学院総合理工研究科)

合成生物学:細胞内と試験管内それぞれにおける人工遺伝子回路の構築

座長 宇理須恒雄

11:25-12:05 松原悦朗(国立長寿医療センター研究所)

Abクリアランスを標的としたアルツハイマー病治療法開発

座長 奥村幸司

13:00-13:40 佐竹伸一郎(生理学研究所)

神経伝達物質の拡散により仲介される異種シナプス抑制

座長 荻野俊郎

13:45-14:10 堀 勝(名古屋大学大学院工学研究科) プラズマバイオニクスの創成と進展

(16)

14:10-14:35 澤田和明(豊橋技術科学大学)

イオン情報をリアルタイムに画像化する 2 次元ダイナミックバイオイメージセンサ 14:35-15:00 浜口智志(大阪大学大学院工学研究科)

大気圧プラズマを用いた液中プラズマプロセス

座長 浜口智志

15:15-15:40 菊池純一(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科) 人工細胞をもちいる分子通信

15:40-16:05 手老龍吾(分子科学研究所)

酸化物基板上での脂質二重膜の熱および光誘起形状変化と脂質膜アレイ形成への応用 16:05-16:30 荻野俊郎(横浜国立大学工学部)

生体関連物質の固体表面への吸着特性

16:30-16:40 閉会挨拶(NT Tドコモ総合研究所 檜山 聡)

⑤ 分子科学における連成シミュレーションの基礎理論と応用   C oupled S imulation in Molecular S cience: T heories and A pplications

2007 年 8 月 29 日(水)〜 31 日(金) 分子科学研究所 山手3号館大会議室、中会議室

8 月 29 日

13:30-14:00 趣旨説明、等 14:00-15:30 基調講演

渡部雅浩(北大) 「マルチスケール系としての気候とそのモデル化」 16:00-17:30 招待講演

諸熊奎治(京都大)「複雑分子系の複合分子理論によるシミュレーションを目指して」 18:00-20:00 懇親会

8 月 30 日

09:00-12:00 セッション1 伊藤伸泰(東京大)

「分子運動・熱平衡状態・非平衡現象」 岸本泰明(京都大)

「多階層・複合系としてのプラズマダイナミックスと揺らぎの構造」 13:30-16:30 セッション2

小松崎民樹(神戸大)

「生体分子時系列情報から我々は何を学び取ることができるか?」 16:30-18:00 ポスターセッション(山手3号館2階中会議室)

8 月 31 日

09:00-12:00 セッション3

森田明弘(東北大、分子研)

「分子軌道計算に基づくモデリングと MD 計算の組み合わせによる 界面和周波発生分光の第一原理的シミュレー ション手法の開発」

柳井 毅(分子研)

「高精度量子化学計算の理論開発: マルチ分解能法と多参照正準変換電子相関理論」 13:30-16:30 セッション4

岡本吉史(理研)

「有限要素法による共振器内部の各種運動を考慮した 電磁波・熱伝導連成解析」 松本正和(名古屋大)

「最適化問題としてのシミュレーション物理」 16:30-17:00 事務連絡、等

⑥ 「金属と分子集合」—新領域創生を目指して—

2007 年 6 月 1 日(金)〜 3 日(日) 分子科学研究所 山手3号館大会議室

6 月 1 日(金)

13:20–13:30 開会の挨拶

13:30–14:10 講演1 野地博行(阪大産研) 回転分子モーターのナノサイエンス

14:10–14:50 講演2 松尾 豊(E R A T O, J S T ) 金属フラーレン複合体の超分子構造制御と光電子機能 14:50–15:10 学生講演1

(17)

15:30–16:10 講演3 横山士吉(九大院工) 分子スケールから見たデンドリマーの光エレクトロニクスへの応用 16:10–16:50 講演4 樋口昌芳(物材研) 有機−金属ハイブリッドポリマーの精密合成とデバイス応用 16:50–17:10 学生講演2

18:00–20:00 懇親会

6 月 2 日(土)

9:00– 9:40 講演5 植村卓史(京大院工) 錯体ナノ空間と高分子

9:40–10:20 講演6 竹内正之(九大院工) 分子情報処理システムの構築:小分子から超分子集合体まで

10:40–11:20 講演7 奥村光隆(阪大院理) 貴金属超微粒子の構造と電子状態に関する理論的研究 11:20–12:00 講演8 川口博之(分子研) 還元系フェノキシド錯体による小分子活性化

13:30–14:10 講演9 石田敬雄(産総研) 自己組織化膜の表面改質・錯形成多層化及びそれを利用したデバイス作製 14:10–14:50 講演10 吉沢道人(東大院工) 自己組織化錯体空間を活用した高次π共役集積体の構築

14:50–15:10 学生講演3

15:30–16:10 講演11 吉本惣一郎(産総研) 電極表面における分子集合体の制御:ナノ構造形成とその機能発現 16:10–16:50 講演12 高谷 光(阪大院基礎工) メタル化ペプチドの合成および自己組織化挙動

16:50–17:10 学生講演4 17:10–17:30 記念写真 17:30–19:30 ポスター発表

6 月 3 日(日)

9:00– 9:40 講演5 上野隆史(名大院理) 蛋白質分子集合体による金属イオン制御

9:40–10:20 講演6 田中 剛(東京農工大院) 磁性細菌が生合成するマグネタイトナノ結晶の形成制御機構

10:40–11:20 講演7 金原 数(東大院工) フェロセンを利用した次世代分子機械の設計 11:20–12:00 講演8 大越慎一(東大院理) ナノ構造磁性材料の化学的合成と外場刺激応答性 12:00–12:20 学生講演5

12:20–12:30 閉会の挨拶

⑦ 先端的ESR手法による分子性物質の新機能性探索

2007 年 12 月 17 日(月)〜 18 日(火) 岡崎コンファレンスセンター大会議室

12 月 17 日(月)

13:00-13:10 中村敏和(分子科学研究所物質分子科学研究領域) はじめに&事務連絡

座長 中村敏和(分子科学研究所物質分子科学研究領域) 13:10-13:30 櫻井敬博(神戸大学研究基盤センター)

二次元三角格子モット絶縁体 E tMe3P[Pd(dmit)2]2の E S R 測定 13:30-14:00 三野広幸(名古屋大学大学院理学研究科)

E S R 法からみた光合成タンパク質の分子進化 14:00-14:30 木俣 基(物質・材料研究機構)

有機伝導体の電気的検出 E S R

14:30-15:00 手木芳男(大阪市立大学大学院理学研究科)

π共役スピン系の光励起スピン整列と交換相互作用、および励起状態スピンダイナミックス

座長 生駒忠昭(新潟大学大学院自然科学研究科) 15:30-16:00 菊池彦光(福井大学大学院工学研究科)

二次元三角格子磁性体の E S R

16:00-16:30 神野賢一(和歌山大学システム工学部) 自己束縛励起子の緩和配置と時間域磁気共鳴 16:30-17:00 河合明雄(東京工業大学大学院理工学研究科)

動的なスピン分極を用いた光物理・光化学過程の時間分解 E S R 観測 17:00-17:30 光藤誠太郎(福井大学遠赤外領域開発研究センター)

高出力テラヘルツ波を用いた磁気共鳴装置の開発

(18)

18:00-19:00 ポスターセッション(中会議室) 19:00-20:00 自由討論(中会議室)

12 月 18 日(火)

座長 溝口憲治(首都大学東京大学院理工学研究科) 9:00- 9:20 神澤恒毅(大阪府立大学理学部)

二次元混合スピン系 B IPNNB NO の E S R

9:20-9:40 大久保晋(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター) 幾何学的フラストレーション系の E S R による研究 9:40-10:10 丸本一弘(筑波大学大学院数理物質科学研究科)

分子性デバイスにおける両極性電界注入キャリアの E S R 研究

座長 加藤立久(城西大学理学部)

10:30-11:00 寺嵜 亨(豊田工業大学クラスター研究室)

フォトントラップ法による捕捉イオン種の磁気光学分光 11:00-11:30 小堀康博(静岡大学理学部)

時間分解 E S R 法によるタンパク質ラジカルの構造と運動の観測 11:30-12:00 松井弘之(東京工業大学・産業技術総合研究所)

ペンタセン薄膜トランジスタの電場誘起 E S R における Motional Narrowing 効果

座長 荒田敏昭(大阪大学大学院理学研究科) 13:30-14:00 細越 裕子(大阪府立大学理学部)

低次元有機磁性体の E S R

14:00-14:30 佐藤和信(大阪市立大学大学院理学研究科)

コヒーレントマイクロ波パルス E L D OR による量子状態制御と分光学への応用 14:30-15:00 萩原政幸(大阪大学極限量子科学研究センター)

S = 1擬一次元反強磁性体の強磁場多周波 E S R

15:00-15:30 米田忠弘(東北大学多元物質科研究所)

走査トンネル顕微鏡を用いた原子スケールでのスピン計測 15:30-15:40 集合写真

座長 萩原政幸(大阪大学極限量子科学研究センター) 16:00-16:30 加藤 立久(城西大学理学部)

分子内での結合スピン系

16:30-17:00 黒田新一(名古屋大学大学院工学研究科)

有機薄膜デバイス中の電荷キャリアの電子スピン共鳴観測 17:00-17:30 荒田敏昭(大阪大学大学院理学研究科)

スピンラベル E S R 法—機能中の巨大タンパク質複合体の構造と物性 17:30-18:00 野尻浩之(東北大学金属材料研究所)

ナノ磁性多面体の E S R 18:00-20:00 懇親会(中会議室)

12 月 19 日(水)

座長 野尻浩之(東北大学金属材料研究所)

9:00-9:20 八代晴彦(大阪大学極限量子科学研究センター)

整数スピン金属タンパク質の測定が可能な高感度多周波 E S R 装置の開発 9:20-9:40 田中久暁(名古屋大学大学院工学研究科)

擬一次元ハロゲン架橋金属錯体におけるソリトンの光生成と E S R 観測 9:40-10:00 古川 貢(分子科学研究所物質分子科学研究領域)

パルス E S R による有機導体のスピンダイナミクス研究

座長 太田 仁(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター) 10:20-10:50 太田雅壽(新潟大学工学部)

E S R によるX線照射した黒胡椒の吸収線量評価 10:50-11:20 坂井 徹(日本原子力研究開発機構 S Pring-8)

E S R によるスピンギャップ直接観測の選択則とその応用 11:20-11:50 浅野素子(首都大学東京大学院理工学研究科)

二中心で相互作用する励起三重項−二重項系のスピン多重度の磁場依存性

座長 佐藤 和信(大阪市立大学大学院理学研究科)

13:10-13:40 生駒忠昭(新潟大学大学院自然科学研究科)

Peculiarity in the E lectronic S tructure of C u(II) C omplex F erromagnetically C oupled with B isimino Nitroxides

(19)

13:40-14:10 太田 仁(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター)

電子スピン共鳴測定法の新展開—多重極限 E S R 測定装置の開発— 14:10-14:40 溝口憲治(首都大学東京大学院理工学研究科)

電子のダイナミクスを見る:温度、周波数、圧力依存性を通して 14:40-15:10 中村敏和(分子科学研究所物質分子科学研究領域)

磁気共鳴法による分子性固体の新電子相・新機能探索 15:10-15:20 溝口憲治(首都大学東京大学院理工学研究科)

おわりに

ポスタープログラム(岡崎コンファレンスセンター 中会議室) P1 神戸高志(岡山大学大学院自然科学研究科)

フラーレン磁性体の分子配向秩序と磁気秩序 P2 脇田源太(名古屋大学大学院理学研究科)

1次元量子系の電子状態に対する境界効果 P3 山口博則(大阪大学極限量子科学センター)

二次元三角格子磁性体 NiGa2S4の強磁場多周波 E S R P4 藤田 渉(首都大学東京大学院理工学研究科)

有機磁性分子結晶が示すラジカルカップリング反応 P5 兒玉 健(首都大学東京大学院理工学研究科)

金属内包フラーレンの内包金属の磁気的性質の研究 P6 谷 篤史(大阪大学大学院理学研究科)

ガスハイドレートにおけるラジカル−ゲスト分子間の水素移動 P7 三宅祐輔(東京工業大学大学院理工学研究科)

イオン液体中におけるニトロキシドラジカルの回転拡散 P8 木村尚次郎(大阪大学極限量子科学研究センター)

擬一次元 Ising 型反強磁性体 B aC o2V2O8の強磁場 E S R P9 岡村久一(新潟大学工学部)

希土類イオンで付活したヒドロキシアパタイトの E S R 特性 P10 加藤弥生(静岡大学理学部)

ウシ血清アルブミンとキノン類における光誘起電子移動反応 P11 朽方将登(静岡大学理学部)

レーザー光を用いた K atG における反応初期過程の研究 P12 神崎祐貴(大阪市立大学大学院理学研究科)

ニトロキシドビラジカル系における B iradical Paradox P13 近藤 徹(名古屋大学大学院理学研究科)

Electron transfer in the homodimeric type I reaction center of Heliobacterium modesticaldum : Two types of ESP-ESR signals from the light-induced two radical pair species

P14 永鳥 舞(首都大学東京大学院理工学研究科) 金属をドープした D NAの電子状態

P15 林 泰之(首都大学東京大学院理工学研究科)

E S R を用いた導電性高分子による活性酸素発生機構の研究

⑧ 分子の視点から見る光合成

2008 年 3 月 10 日(月)〜 11 日(火) 岡崎コンファレンスセンター小会議室

3 月 10 日(月)(1日目) 13:30-13:35 開会挨拶

座長 舩橋靖博(名工大)

13:35-14:10 沈 建仁(岡山大)

「光化学系 II 酸素発生複合体の構造と機能」 14:10-14:45 杉浦美羽(大阪府大)

「好熱性ラン藻の遺伝子組換え体を用いた光化学系 II 反応中心の分子構造と機能の研究」 14:45-15:20 野口 巧(筑波大)

「光化学系 II における水・キノン酸化還元反応の分子機作:赤外分光法による解析」 15:20-15:55 熊崎茂一(京大)

「酸素発生型光合成膜微細構造変化を直接捉える顕微分光法」

座長 熊崎茂一(京大)

16:15-16:50 長谷川淳也(京大)

「紅色光合成細菌の反応中心の励起状態と電子移動:電子理論による研究」

(20)

16:50-17:25 出羽毅久(名工大)

「光合成細菌由来アンテナ/反応中心複合体の平面脂質二分子膜への組織化と直接観察」 17:25-18:00 林 重彦(京大)

「分子シミュレーションで探るバクテリオロドプシンの光駆動プロトンポンプ」 18:30-20:00 懇親会(職員会館)

3 月 11 日(火)(2日目) 座長 杉浦美羽(大阪府大) 9:00-9:35 栗栖源嗣(東大)

「シトクロムb6f複合体周辺の電子伝達とX線構造解析」 9:35-10:10 蘆田弘樹(奈良先端大)

「R uB isC O-like protein の研究から光合成 C O2固定酵素 R uB isC O の分子進化の謎にせまる」

座長 永田 央(分子研)

10:30-11:05 舩橋靖博(名工大)

「PhotosystemII 酸素発生部位クラスターに対する合成のアプローチ」 11:05-11:40 和田 亨(分子研)

「エネルギー変換を指向した酸素発生錯体の開発」 11:40-12:15 八木政行(新潟大)

「合成金属錯体を用いた光合成酸素発生錯体のモデル化」

座長 八木政行(新潟大)

13:45-14:20 江 東林(分子研)

「マルチポルフィリン・マルチフラーレンを用いた超分子巨大車輪の構築」 14:20-14:55 酒井 健(九大)

「白金錯体を触媒活性部位に有する単一分子光水素発生デバイスの開発」 14:55-15:30 石谷 治(東工大)

「金属錯体を中核とした人工光合成系の構築」 15:30-15:40 閉会挨拶

⑨ 光機能性と高選択的反応性の融合が切り拓く新しい錯体光化学 2007 年 12 月 4 日(火)〜 5 日(水) 分子科学研究所 山手3号館会議室

12 月 4 日(火)

13:00–13:15 開会:趣旨説明 鈴木孝義(阪大院理) 座長:廣津昌和(阪市大院理)

13:15–13:50 稲垣昭子(東工大資源研)

可視光増感ユニットをもつパラジウム錯体による触媒的光反応 13:50–14:25 梶谷正次(上智大理工)

機能発現を目指したメタラジカルコゲノレン錯体の官能基変換 14:25–15:00 桑田繁樹(東工大院理工)

架橋窒素原子をもつ二核錯体の合成とその反応性 座長:近藤 満(静岡大機器セ)

15:15–15:50 小坂田耕太郎(東工大資源研) 有機金属ロタキサンの構造と光機能 15:50–16:25 小幡 誠(奈良女大院人間文化)

C lick C hemistry を利用した配位子合成と錯体化学への応用 16:25–17:00 西岡孝訓(阪市大院理)

糖修飾N-ヘテロ環カルベン錯体 座長:松尾貴史(阪大院工)

17:15–17:50 俣野善博(京大院工)

ハイブリッド型ポルフィリン類縁体を配位子とする金属錯体の合成と反応性 17:50–18:25 古田弘幸(九大院工)

近赤外吸収・発光特性をもつ異種ポルフィリノイドの創製 19:00–21:00 懇親会(職員会館)

12 月 5 日(水)

座長:海老原昌弘(岐阜大工) 9:00– 9:35 安里英治(琉球大理)

電子、プロトン移動能を付与した C6O6リガンドベースのクラスター化学

(21)

9:35–10:10 林 宜仁(金沢大院自然科学)

クラウンエーテル型バナジウムポリオキソ酸配位子の配位化学 10:10–10:45 會澤宣一(富山大院理工)

ホスフィンスルフィドを有する低酸化数金属錯体の性質とホスフィン上のカルコゲン原子交換反応 座長:小島隆彦(阪大院工)

11:00–11:35 柘植清志(北大院理)

鎖状構造を持つ強発光性銅 (I) −銀 (I) 混合金属錯体 11:35–12:10 馬越啓介(長崎大工)

金属間相互作用により発現する白金および混合金属錯体の興味深い物性 12:10–12:45 石谷 治(東工大院理工)

光機能性レニウム多核錯体の開発 12:45–13:00 閉会:総括 木下 勇(阪市大院理) (4) UV S O R施設利用

(前期)

MF I 上のMoOx触媒活性種の L -X A NE S による微細構造解析

セラミックス材料のX線照射損傷その場観察(S i 及び A lK殻吸収端X線の 利用)

バイオセラミクス中の添加元素の局所環境解析

表面改質処理正極電極の長期試験前後での表面の電子状態変化についての 検討

C l および A lK X A F S 測定による各種ナフタロシアニン錯体の状態分析 Pd 添加メソポーラスシリカバルク体の局所構造解析

水晶シリコン K殻の発光 X A F S 測定

色素増感太陽電池に用いる複合酸化物電極材料の X A F S 解析 窒化物半導体の A l-K内殻励起による可視・紫外発光 4

層状構造を有する遷移金属酸化物の L i 脱離・挿入に伴う X A NE S 観察 ポリビニルアルコール系化合物・シリカ(チタニア)無機・有機複合体の 構造評価

タングステン及びモリブデン酸塩の異方性反射測定と発光ダイナミックス の研究

極端紫外光照射による無機蛍光体の励起現象(4) 希土類イオンを添付したイオン結晶の真空紫外分光

温度可変下での L iY F4単結晶中希土類イオンの吸収スペクトルの研究 ワイドバンドギャップを有する無機・有機絶縁材料の吸収・発光および寿 命測定

軌道・電荷秩序を持つ層状ペロブスカイト型酸化物の紫外分光 ボロンドープ超伝導ダイヤモンドの真空紫外分光

真空紫外光用フッ化物蛍光体の発光・励起スペクトル 誘電体結晶中の T l+型不純物センターの発光特性の研究 アミノ酸および D NA分子の真空紫外分光

複合フッ化物結晶の真空紫外発光・吸収測定

極低エネルギー光電子分光機器のためのフィルター特性の吸収による測定 小型斜入射分光システムの絶対検出効率測定

極端紫外光を用いたアモルファス半導体光誘起現象の観察 定在波分光用 Mo/S i 反射多層膜の反射率測定

窒化物半導体系紫外線受光素子の軟X線領域での受光特性研究 水星探査衛星搭載用検出器の開発

希薄磁性半導体 GaC rN における磁性元素 C r の d 軌道エネルギー位置の同定 アミノ酸および D NA分子の UV U-S X吸収スペクトル測定

E UV -F E L用ミラーの反射率測定

小型真空紫外分光システムの検出効率測定

有機分子− S i 複合ナノ粒子の高分解能価電子帯及び内殻光電子分光 Pd 系バルク金属ガラスおよび F e 基ホイスラー型合金の価電子帯電子構造 定在波光電子分光による F e/S i 多層膜界面の価電子帯測定

2次元電気伝導性材料における巨大熱電能発現機構の解明 強相関単結晶薄膜の光電子分光

C u(001) 表面上の F e 超薄膜の角度分解光電子分光測定

埼玉工業大学

名古屋大学大学院工学研究科 早稲田大学理工学術院

産業技術総合研究所関西センター 福岡大学理学部

大阪府立大学大学院工学研究科 神戸大学発達科学部

京都大学大学院工学研究科 金沢大学工学部

関西大学工学部 愛知県産業技術研究所 信州大学工学部 新潟大学工学部 岐阜大学工学部 関西学院大学理工学部 早稲田大学理工学術院 東京大学大学院工学系研究科 京都薬科大学

大阪電気通信大学大学院工学研究科 大阪府立大学大学院理学系研究科 神戸大学発達科学部

大阪大学レーザーエネルギー学研究セン ター

大阪大学大学院基礎工学研究科 首都大学東京大学院理工学研究科 岐阜大学工学部

東北大学多元物質科学研究所 三重大学大学院工学研究科 東京大学大学院理学系研究科 大阪大学産業科学研究所 神戸大学発達科学部

理化学研究所 X F E L計画推進本部 首都大学東京大学院理工学研究科 神戸大学大学院工学研究科 名古屋大学大学院工学研究科 東北大学多元物質科学研究所 名古屋大学エコトピア科学研究所 分子科学研究所

名古屋大学大学院工学研究科

有 谷  博 文 吉 田  朋 子 山 本  知 之 小 林  弘 典 栗 崎   敏 中 平   敦 中 川  和 道 岩 本  伸 司 直 江  俊 一 荒 地  良 典 深 谷  英 世 伊 藤   稔 太 田  雅 壽 山 家  光 男 小 笠 原 一 禎 大 木  義 路 十 倉  好 紀 有 本   收 大 野  宣 人 河 相  武 利 中 川  和 道 猿 倉  信 彦 菅   滋 正 田 沼   肇 林   浩 司 柳 原  美 広 元 垣 内 敦 司 吉 川  一 朗 江 村  修 一 中 川  和 道 永 園   充 田 沼   肇 田 中  章 順 曽 田  一 雄 江 島  丈 雄 竹 内  恒 博 木 村  真 一 柚 原  淳 司

参照

関連したドキュメント

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

研究計画題目.

Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University...

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課